予防接種について
予防接種は、細菌やウイルスなどの病原体からつくったワクチン(抗原物質)を接種することで免疫をつけ、特定の病気に対して感染をしにくい状態にするほか、たとえその病気にかかったとしても軽微になるように行われます。
なおワクチンとは、感染症の原因となる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、また、それらを無毒化したりしてつくられます。これを注入することで、体内に抗体(病原体と結合し、それを体内から除去するように働くたんぱく分子)をつくらせ、当該感染症にかかりにくくし、また重症化を防ぐのです。
ちなみに予防接種は、個人の感染予防という面だけでなく、社会全体の感染症の流行阻止という目的もあります。当院では、成人向けの予防接種として、インフルエンザ、肺炎球菌、帯状疱疹のワクチン接種を行っています。
インフルエンザワクチン
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症です。このウイルスに感染すると潜伏期間(1~3日ほど)を経て発症し、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状のほか、普通の風邪と同じように、喉の痛み、鼻水、せきなどの症状も現れます。また小児では、痙攣や中耳炎のほか、急性脳症の症状がみられることもあります。さらに高齢者や基礎疾患をもつ方では肺炎を併発するなど、重症化する可能性があるのです。
このようなインフルエンザを予防するのに有効な対策として流行前のワクチン接種があります。同ワクチンは接種してから効果が出るまでに約2週間かかりますが、その効果は約5ヵ月間持続します。日本の場合、例年12月~翌3月頃にインフルエンザが流行していますので、毎年12月中旬頃までに接種するのが望ましいと思われます。
なお、インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変えて異なるタイプが流行しますので、それに対抗するためにも、予防接種は毎年行うようにしてください。
肺炎球菌ワクチン
肺炎とは、細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に感染して炎症を起こした状態です。呼吸器の防御機能が病原微生物を排除できなかった場合や、病気やストレスなどにより免疫力が落ちている時など、感染力が防御力を上回った際に、病原微生物が上気道から下気道、そして肺にまで入り込んで感染し、肺炎になってしまうのです。肺炎は高齢者の方や基礎疾患を持っている方などにかかりやすく、しかも一度発症してしまうと治りにくいという特徴もあります。
高齢者の方や基礎疾患を持つ方はとくに注意が必要ですが、このような肺炎を予防するには肺炎球菌ワクチンの接種が有効です。肺炎球菌とは、肺炎の原因菌の中で最も多い菌(大人の肺炎の20~40%は、この菌が原因)であり、この肺炎球菌ワクチンを接種することで、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防するほか、重症化のリスクを減らすといった効果が期待できます。
また、インフルエンザワクチンの接種を併せて行うと、肺炎予防の強化にもつながります。そのため、肺炎予防には、肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンの併用接種が推奨されています。
※肺炎球菌ワクチンは接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹とは以前かかった水ぼうそうのウイルスが体内の神経節に潜んでいて、加齢、ストレス、過労などをきっかけに体の左右どちらか一方に痛い水ぶくれを生ずる病気です。抗ウイルス剤を飲み治療を行うと皮膚症状は治りますが、その後もピリピリとするような痛み、すなわち帯状疱疹後神経痛が残る点が厄介です。
近年50歳以上の方に対し帯状疱疹の予防のために自費でワクチンを受けることができるようになりましたので御相談下さい。